レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

アニメがつまらなくなった理由


▼ページ最下部
001 2014/07/29(火) 11:15:35 ID:A.0k.YedzU
アニメド素人の意見だが 多分昔のアニメは、
一般層向け、一般の子ども向けという意識があった
今は利益目的でキ チガイだけど確実に利益が出る一部オタ向けに特化してるから、
一般人はつまらなく感じるからだと、思う。

返信する

002 2014/07/29(火) 11:18:16 ID:AUCwiss0go
そもそも一般人は深夜にアニメなんて見ない

返信する

003 2014/07/29(火) 11:34:32 ID:JkvModZ7bw
>>1
まず「つまらなくなった」の証明から始めないと。
感覚だけで生きてると、後々の人生辛いぞ。

返信する

004 2014/07/29(火) 12:48:21 ID:N7c91/2jo6
声優の自然な演技を棒読みとか言い出す声オタどもが元凶

返信する

005 2014/07/29(火) 13:13:38 ID:r5qInA2qqg
一般人がお金を落とさないんだから、一般人に向けて
作らないのは当然だわな。
慈善事業じゃねーよ、ってやつだ

返信する

006 2014/07/29(火) 13:29:19 ID:F/vtToQN7I
アニメがつまらなくなった理由 

大人になって自分が貧乏と知ってしまったから

返信する

007 2014/07/29(火) 13:44:44 ID:.Uhm3/d.y.
アニメとか漫画ってのは、

≫「つまる」とか「つまらん」とか…これは趣味ですから

それで良いのでは? 
見たくなけりゃ、見なけりゃ好いだけだ

現代では通ぶって、説教噛ます輩が御託をならべる

≫趣味なら囲碁や将棋のように頭を使う高等なものにしろ!

で、そういうのに反論するため理屈を付ける。
結果、堂々巡りで白けてる…

負の連鎖だ。

返信する

008 2014/07/29(火) 14:36:18 ID:o.c1x69hJA
面白いのは面白いのであるから自分で選んでみれば十分楽しめるけど。
面白くなくなったのは自分の感覚のせいも大きいんじゃないかな?
ただ、視聴者に媚売ったアニメ作りになってるのは確かだろうね。

返信する

009 2014/07/29(火) 18:25:54 ID:Ghhw7G0w16
>>1さんの感覚にすごく似てるのが
自分的にはハリウッド映画・音楽CDですね。

昔はすごかったけど、今ショボいよね。って感じ。

テレビだと
野球の巨人戦とかサザエさんとか
みんな大して興味なくても、他に娯楽がなくて〜ってのが
昔はあったんじゃないかな?

何がいいたいか?といいますと
娯楽が少ない昔は、大衆がなんとなく型にはめられていたけど
ネットとか娯楽が増えたおかげで

型にはまっていた大衆が分散したことにより
何がヒットするかわからなくなってしまった。
そのことで、1点突破の巨額投資も出来なくなった。

で、ショボいアニメ連発しちゃってるんだと思う。
異論反論は認める。

返信する

010 2014/07/29(火) 20:02:06 ID:WJMVsU6K9U
俺はつまらなくない
だから理由など無い

クソスレ立てんな。

返信する

011 2014/07/29(火) 22:22:30 ID:JH8pqcZQDk
萌え豚どもがアニメ衰退の元凶

内容の無い日常系萌えアニメなんかいらない
クサレオタク向けアニメは滅ぶべし

返信する

012 2014/07/29(火) 23:04:31 ID:oFDwi0ouQs
アニメ自体に偏見があるのが主たる原因だけど、
萌えだけの作品や、希薄なシナリオのものが増えて、その偏見に拍車を掛けてる。

アニメは映像コンテンツとしては極めて情報量が少ないから、
シナリオがちゃんとしていればいるほど実写よりも訴求力は高いはずなんだけどね。
やっぱりキモオタのイメージが先行しちゃってるのが一番大きいね。

返信する

013 2014/07/29(火) 23:30:58 ID:sj7q5pQnWA
30年前に作られたセルアニメでアイドル声優もでてない萌えキャラもいないようなので
今の10代くらいの連中に受けてるのが実際あるじゃない。

たとえば↓

返信する

014 2014/07/30(水) 19:37:58 ID:.acdthCKy2
>>12
良い事言うな、
しかも最近はそのくだらないアニメが公の場でアピールしまくってる性で
他のアニメ好きもそういう目で見られる被害を被ってるんだよな

返信する

015 2014/07/30(水) 19:57:38 ID:3n0HtXJcIQ
[YouTubeで再生]
アニメは被害者。
元々TV局に視聴者の公共の福祉に利する、面白い番組を作れる放送作家がいなくなったことが
そもそもの原因。
そのため、じゃあ、制作コストも安く搾取可能なアニメでも流しておくか。となる。
アニメ業界としては、頼まれたら断れないのが、立場。もし断って、「以後おつきあいは
控えるのであしからず」といわれたら、生きていけないからな。
だからどんな駄作でも数打てば当たる方式で、アニメを量産。
流行のアイドル声優でも出演させとけば見るだろwと、そんな感じ。

TVアニメとOVAというのは、棲み分けが出来ていて、本当のアニメオタクってのは、TVよりも
よりアニメーター、監督の色が濃く反映されるOVAを購入してきた。
OVAはTVでは出来ない緻密な絵作り、表現が可能だったことも大きい。
しかし今やOVAは完全にオワコン。
OVAに時間と金を掛ける事が不可能になったからだ。
それは、もちろんアニメ業界的にも解っていて、だからこそ、昨今のアニメはかつてのように
力を注ぐことはない。めんどくさい処理はCGまかせで、手書きでは決して描かない。

きまぐれオレンジロードで、世界中のアニメ史上、もっともめんどくさいアニメーションを
作った、かつてのスタジオぴえろのようなスタジオももう存在できない。

この1:50秒弱のアニメがいかにスゴイか、みたら一発でわかる。

返信する

016 2014/07/30(水) 20:53:20 ID:JgiO5/.Wxc
今はほとんど深夜で2クールだからだろうけど、最近のアニメってサイクル早くない?
3、4年前のアニメを全然思い出せない、つまらないというか印象に残ってない

返信する

017 2014/07/30(水) 21:26:32 ID:uBTK8qI66U
京アニがクソみたいな商売し始めたのが全て
買い支えたのがakbと一緒のようなキモチワルイ奴ら

返信する

018 2014/07/30(水) 21:43:33 ID:NsjksiiPV2
易者が儲かる訳だなぁ。
こんな所でさえこんな感じとは。

返信する

019 2014/07/30(水) 22:30:33 ID:UuzI4RUqzw
自分が面白いと思ったアニメだけ見て、つまらんと思ったら見なきゃいいだけ。
昔のアニメがそんなにいいなら、それ見てりゃいいじゃん。

>>16
もうそれが普通になったからね。
今のアニメのテンポに慣れてると52話なんて見てらんないよ。
MXで昔のアニメの再放送やってるけど、当時面白かったと思ったアニメでも今見るとダルいし古いんだよ、ホント。
話も結構稚拙でほとんどが見られたもんじゃない。
思い出補正って大きいよ。

返信する

020 2014/07/30(水) 22:45:10 ID:ddyHX8688k
>>15
何がすげーの?
セルアニメでふつーにやれることをふつーにやってるだけじゃん

返信する

021 2014/07/30(水) 22:46:38 ID:UuZzwl98vk
行き過ぎた自主規制
もはや画面真っ黒で何がなんだかわからんくなったりしてる

返信する

022 2014/07/30(水) 23:28:21 ID:3n0HtXJcIQ
>>20
カメラの角度をぐるりと変える演出ってのは、とんでもない手間暇が掛かるから普通やらないし
やっても、1カット程度なのを、op全編それで通したのは当時ものすごく話題になったんだよ。
それも、毎週放送のTVアニメのopで。
やれるならやってみろと言われて、おいそれとやれるものじゃないのよ。
事実、この演出をこのop以上にやってるアニメは世界にない。

返信する

023 2014/07/30(水) 23:45:22 ID:ah6Z7Ct8YI
全然そんなこと無いですよ
この当時はアニメOPはスターアニメーター(金田系や板野系の)が群雄割拠していてそれぞれ個性を競っていた時代で(すでに陰りが見えていたけど)
素晴らしいアニメOPがいっぱいありました

しかもこれに関してはアニメショーンの質的には全然大した事ないです
一生懸命やってるとは思うけど動きそのものは平凡でしかありません
内容も1カットものMVからのパク…インスパイヤですしね

返信する

024 2014/07/30(水) 23:54:02 ID:c7A7HM0PCg
今のアニメでいうなら、自動車の立体的な動きが一番わかりやすいかなあ。
あれは今セル画では絶対無理だろうね。

基本アニメーションは定点カメラを仮想設定してそこにキャラクターや背景を映し出してる。
>>22の言うような、映す対象を中心にしてカメラをぐるっとまわしこむ、又、
対象物自体を立体的に動かすことはセル画ではとてもとても困難。
資金も時間もアニメーターさんの技術も情熱(?)もめちゃくちゃいる。
(だからって今の普通のアニメ作品を否定はしないが)

俺の記憶が確かなら、アニメで対象物を立体的に動かすために初めてCGが使われたのは
逆シャアの序盤だったかなあ、コロニーの立体的な動きだったと思う。違ってるかもしれんが。

>>22
OVAでも構わないのなら「M-66」とかが他に有名だね。

返信する

025 2014/07/31(木) 00:08:01 ID:ZoW0PKnlH.
そうかなあ?
背景動画なんて当時の動かし系アニメーターならで誰でもやってましたし
むしろいかに普通のシーンにそういうにを何とか潜り込まそうとやっきになってたくらいで
特別なものでもなんでもないですよ
スケジュールと演出的に許されるかのどうかの方が問題かと

それなりに技術がいるっていえばいりますけどそんなに大したものではありませんよ
(中割される動画マンは大変かもしれませんが)
大抵は線もデフォルメしたりして工夫して少なくしてやってますしね

返信する

026 2014/07/31(木) 00:16:51 ID:LtGdc7VeFY
作り手が送り出すものも
受け手が求めるものも
どちらも時代に合わせて(というか流されて)
その質は変化していく

送り出すものは「売上」というものの影響を強く受け変化していくし
求めるものは時代や世相に影響されて変化している

その変化に乗らないで去っていく人、変化を許容できずに懐古に走る人
変化を許容して新しい楽しみを見出す人、変化したものに新たに興味を持つ人
色んな人がいて、どれが正しいとは言い切れない

結論、楽しければ見ろ、楽しくなかったら去れ

返信する

027 2014/07/31(木) 02:18:51 ID:f0qKVPzJu.
一般人向けのアニメが無くなったことと、つまらなくなったは同義ではないでしょ。
誰かがアニメは子供とオタクが見るものとレッテル貼った結果が今の現状。
ほんとは技術の向上とコストの安くなった今こそ一般向けアニメを作るべきなのだが、
テレビ局との関係がもっと良いものにならない限り実現しないだろう。

返信する

028 2014/07/31(木) 02:39:51 ID:vWTc6mZaTk
[YouTubeで再生]
カメラを動かすといえばソウルイーターの1期OP
全編1カットではないし、CG背景も併用しているけど、
このグリグリ動くイントロだけでも溜息出る。

つってもこれも2008年だから、もう6年も前のアニメか…

返信する

029 2014/07/31(木) 06:06:06 ID:dSg32s1qI.
映像技術的な流れになってるけどそんなのは直接は関係ないと思うよ。
あと>>1は面白くなくなっていると言うけど、
個人的意見で言えば今のやつの方がよっぽど面白い作品は多いよ。

とりあえずキモオタイメージが払拭されないとどうしようもない。

返信する

030 2014/07/31(木) 19:57:46 ID:55W4n0Z8BI
昔のジャンプのバトル漫画全盛期の頃は酷かったよな
ストーリーはジャンプのテンプレの大量生産で
絵はガサガサの線で子供の塗り絵みたいなべったりした着色

あだち充のタッチなんかもアニメは絵の歪みが酷すぎて
見てて気持ち悪かった

返信する

031 2014/07/31(木) 20:40:29 ID:z7k60pB0Sg
>あだち充のタッチなんかもアニメ
まだその頃は漫画で読んでるしかないキャラがテレビで動き回るだけでうれしかった時期だな

返信する

032 2014/07/31(木) 22:41:50 ID:DCEg3tpSvs
>>15
見たけどすげーわ

返信する

033 2014/08/01(金) 11:38:48 ID:k9KEt6f0OA
腐れ女子アニメが増えたのも大きいよ
内容無く急に決め台詞吐いたりするし

返信する

034 2014/08/03(日) 09:29:28 ID:pHdvNnr4y6
絵は綺麗になったけど

テンポやBGM、声優この辺りがズレてる感じは受けるかな

上手く言えないんだけど皆が主張し過ぎというか

返信する

035 2014/08/03(日) 10:37:19 ID:ODhKSjb6EI
要は歳取って今の感性について行けなくなっただけでしょ
「昔は良かった」
ご老人は引退して隠居してなさい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:31 KB 有効レス数:101 削除レス数:0





アニメ総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:アニメがつまらなくなった理由

レス投稿